Masaru Kohsaka
お米自給を始めたのが2009年。SOSA PROJECT 発足が2011年。 …
My 田んぼ:自分の食べる分の米作りをしにくる目的なのに、どうしてか、誰もがや…
今朝、快晴。自ずと体が醤油作りに動き出した、おそらく10年はやってるからか、不…
先日のブログで、126年も地域で愛され続けて閉店した本屋の多田屋さんにて、3月…
昨日は快晴! マイ田んぼ2022を卒業して2年目米作り継続の複数メンバー…
気温も上がってきて、体が喜んで、野良仕事したくてたまらなくなる。なのにパソコン…
22日(日)の午前中、西宮の山間部で4月から農家となる Kuse ○ Farm…
21日の土曜は神戸といえども神戸と思えない(笑)、六甲山を越え、谷をこえ、たど…
匝瑳市で有機といえば「みやもと山」、その齊藤超(こゆる)さん。 匝瑳オー…
昨日の夕方の列車の中で、2022年末のあれこれを綴った。 その中で「あり…
今朝の東京新聞『Re Life ローカルへ』連載12回目。一年の総括的に書いた…
オーガニックを日本の草創期から立ち上げてきた徳江倫明さんからお声がけ頂き、今月…
匝瑳市の農業祭やソーラーシェリング収穫祭で実施するさつも芋掘りのためのさつまい…
最近読んだ『農業消滅』(著・鈴木宣弘氏)。 移住者の岩間さんから頂いたも…
先日、アウトドア雑誌「Be-Pal」がエシカルをテーマに取材。 …
天気がご機嫌だと、体がうずうずして肉体労働が愉快だ。 先週のある日だが、…
今年のマイ田んぼ参加者40組。 6月の後半、それぞれの区画の畔に大豆を蒔…
米作りシーズン始っている。 太陽が気持ちよい。 水