Masaru Kohsaka
アウトドア月刊誌 BE-PAL 4月号が旧知の編集者の加治さんから届いた。記憶…
一昨日、匝瑳地元で整体はじめいろんなナリワイをしてるノリさんに来てもら…
当NPO代表まりりんが、My田んぼの魅力を写真と言葉を連ねて YouTube …
昨日、関東学院大学経済学部経営学科で5年目の初回、Onlineから久しぶりのナ…
匝瑳に移住してきて2年になるT.Mくんが作ってくれたユーチューブ。最初の入りが…
昨日の我が家民泊『Lazy Farmer's Inn 月』にご宿泊者女性2名。…
My 田んぼ:自分の食べる分の米作りをしにくる目的なのに、どうしてか、誰もがや…
先日、90歳になる半農半鍛冶の向後さんのところへ。向後さんの鍬はすごい…
春、世界はローカルな人々の小さな善意に満ちていると気づく。誰かが誰かのために樹…
3月の Heavy Desk Work が終わったぞ! 急ぎ、田んぼや畑や、体…
今朝の東京新聞への連載『Re Life ローカルへ』vol.13。 季節…
袴田巌さんの死刑判決が冤罪であったと、証拠捏造だったと、無罪になったと。 …
先々週の金土日のナリワイ起業合宿@広島倉橋島「瀬戸内ライフ」は充実の二泊三日。…
今朝、快晴。自ずと体が醤油作りに動き出した、おそらく10年はやってるからか、不…
先日のブログで、126年も地域で愛され続けて閉店した本屋の多田屋さんにて、3月…
今度の12日(日)、私は匝瑳を留守だが、120年以上の歴史を持ち地域で愛されつ…
3.25(土)匝瑳市の青年会議所からのご依頼で、親子農的暮らし体験の講師をお引…
昨日は快晴! マイ田んぼ2022を卒業して2年目米作り継続の複数メンバー…