Blog

先週半ばから2箇所のリノベ&DIYが4日が続いた。

我が家近所の古民家は田んぼメンバーで移住者の河野大工と万屋宗像さんと3人作業。
河野さんの正確さとスピード、何より作業工夫に学び、
宗像さんは電気工事から水道工事まで出来る頼もしさ。
浄化槽設置はお初の作業!

依頼主の都内IT会社のメンバーは壁に漆喰を塗り始めてる。
警察官の家主も刺激受けて別棟の崩れ掛けた納屋を俺らに聞きながらリノベDIYに目覚める。

一方、旭の家は淡々と妻と進める。
隙間時間でもよく動く彼女の塗りのスピードはプロ並みに技術上がってゆく。
こちらもこの家の売主(普通、売買終わればご縁切れる)がリノベ手伝いに来てくれる。

日曜は里山に移住者&都心メンバー15人ほど集まり
田んぼの猪対策で土中改善を考慮しながらの薮の解消作業。


土曜は古民家農泊Reの宿泊者退去あと掃除と柿採り。

10月が晴れ日僅かだったから日差しに嬉しく作業が目白押し。

タンスや押し入れにあった冬服はカビ臭するので毎朝が洗濯と天日干しで忙しない。
脱穀待ちでオダに掛けたままの稲もまだあるし、脱穀すんだ籾の天日干しもまだある。
治さなきゃならない機械や古いチャブ台や、もある。
それにしても晴れ空は気持ちいい。
夜はオンラインのMTGも折々に入る、
日中の肉体労働で酒など飲まずとも爆睡(^^(v。

追伸:

ちゃぶ台は昨日の夕方の隙間時間で直した。
折りたたみチャブ台の構造、わりかし修復難易で昔日の知恵や技に唸らされる。

一昨日の昼飯はさっと作り足場板で造作したウッドデッキで。
自給の玄米や味噌や梅干、採取した柿を大根と和えて自家製柿酢で、
貰った小豆やゴーヤやナスや万願寺とうがらしや、、、、。
考えると購入物は厚揚げだけ。

次の晴れた秋空にウッドデッキにチャブ台置いて、
昼食乗せて喰らおう。

コメントは利用できません。