先々週の日曜日、雨の中、近所の公民館をお借りして
SOSA PROJECT My田んぼ2025メンバーの収穫祭。
午前中は雨がまだ降っておらず、おのおのの枝豆収穫。
昼に公民館に移動して乾杯 !
→ 全員の一品持ち寄り料理紹介
→ みなさんのコモンズ区画
(田んぼの端など余った区画から収穫したお米から4升を収穫祭で炊き、
その他の多くの量は収量少ない方に分配、今年は最低保証9.4Kgにできた)
からの新米を薪で炊いて食す
→ 参加者が自主的に出すチャレンジブース10店もほぼ大好評で完売
(ナリワイへの足掛かりにして欲しい意図)
→ 来年継続希望者への説明 → 出し物として順に4人が演奏ライブ
→ それぞれの玄米お渡しと一年通じての感想
→ 全員で掃除片付け。
皆さんからのご感想です。
※ My 田んぼ2026、申し込みスタートしてます、
33名くらいで締め切り、すでに13名のお申し込み
〜〜〜
収穫した新米の炊きたてご飯を食べて、皆さまからの持ち寄りのおかずを頂いて、おまけに楽しい音楽まで聴けて、本当に素晴らしい時間を過ごせました。幸せだなぁ、とつくづく皆さまとの出会いに感謝いたしました。
〜〜〜
日頃仕事で時間に追われる中、田んぼに来る度に稲の変化と成長が楽しみで「待つ」ことの大切さや営みを取り戻せました。
〜〜〜
おはようございます。これから朝ごはんで玄米ごはんたべます。たのしみ。柿は娘がサイコーに美味い、と言ってました。収穫いいですね。そんな経験を来年もお願いします。体動かした後の疲労感が嬉しいです。その疲労感も来年も。みなさのギター聴いて、練習しようと思いました。たくさん刺激もらってます。
〜〜〜
ご飯と音楽とマルシェととても楽しく過ごさせていただきました。飯碗(※ 髙島屋で個展するほどの陶芸家さん)も皆様に手に取っていただけてとても嬉しく思います。
〜〜〜
きのうは、たのしい、おいしい収穫祭を開催いただき、ありがとうございました。居心地のよいコミュニティで大好きです。髙坂さんの歌は、想いがギターの音にのって、心にしみました。SOSA Projectのフィールドである里山は、そこにいるだけで、幸せですね。ほっとします。それは、自然のあるがままを感じるからかもしれません。慌ただしい日常の中で、ふとした瞬間、あの里山の光景が思い浮かぶこともあります。きのう、誰よりも早く改札に入ったのに、18:07発の電車を乗り過ごし、19:00発の電車で帰りました(笑)、ホームでわが玄米の袋を開けて、眺めている間に、電車が行ってしまいました。
〜〜〜
早速コイン精米に行き、精米したお米を炊いて頂きました。自分で作ったお米は、冗談抜きで涙が出るほど美味しかったです。安藤さんに頂いた二十日大根と高坂さんに頂いた柿も美味しく頂きました。遠藤さん、ステッカー使っていただきありがとうございます(^^) noteに収穫祭の感想をUPしました。https://note.com/sinonon_4q/n/n30c7a4fe7077?fbclid=IwY2xjawN40LJleHRuA2FlbQIxMQBzcnRjBmFwcF9pZBAyMjIwMzkxNzg4MjAwODkyAAEeBjg-z70r7P5uz3NBmK3OUrtyxET_nqIRh6v2iE6JC2i5_n2jQclTt7xi8tE_aem_y_TeFi2fgzVtq-ftYHurbg
〜〜〜
今日、マイ田んぼの収穫祭だった。2m×25mの区画の田んぼで獲れた玄米が6.6キログラム。まずは、髙坂さんはじめスタッフの方々に感謝。水の管理、脱穀機のメンテナンス、もみすりなどありがたい。周りの同士にも感謝。天日ほしなどしていただいた。同じ方向を向く人々なので、いい方ばかり。気か合わないはずはない。来年の続けたいと伝えた。続けるという意思表明した人々多かった。都会でギスギスした、時間に追われる生活からSosaに来ると不整脈が落ち着くんだ。動悸が感じない。健康になる。いつかは、卒業して家の近くに貸してくださる田んぼを見つけたい。自分の食べるものを、自分で作りる。出自のはっきりわかるものてで作る料理。安心だ。味噌は造れるから、醤油を作ってみたい。
〜〜〜


















