Blog

昨日、読んだ

『土にいのちの花咲かそ』 

http://www.sunmark.co.jp/frame_isbn/978-4-7631-9781-8.html

加藤登紀子さんの本。

080619_1325~01.jpg

様々な社会問題に対して、

大地に根ざした表現で

詩的に描いています。

たくさんたくさん共感を感じる素敵な本!

その中から一節を転記させて頂きます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

       『 さかさまの世界 』

この世界を「先進国」と「発展途上国」に分けたのは、

第二次世界大戦後のアメリカ大統領。

新しい国が「先進国」で、古い国が「途上国」とは

一体、どういうことなのだろう。

古い過去は新しい過去より長生きだ。

新しい文明がどんどん絶えても、

古い文明は生きつづける。

「途上国」が発展を目指すのでなく、

後から歴史を始めた「先進国」が、

昔の国から学ぶべきときが来ている。

アフリカを「暗黒の大陸」と呼ぶのは一体誰?

アフリカは太陽の国。

人類がはじめて誕生した出発の地、

この地球上で最も豊かだった、いのちの王国。

「ヨーロッパの人は、きっと貧しかったのだ」

あるアフリカの男が言った。

「アフリカ人は、お腹が空いた時にだけ森に行く。

木の実はいつでも実っていたし、

魚も動物も、必要なだけあればよい。

ライオンと同じ。

あとは踊ったり、歌ったり、

楽しい時間がいっぱいあった。

けれど、寒いヨーロッパから来た人たちは、

とっても空腹を恐れていた。

手に入るすべてのものを奪い、

手に入る限りのものを独占し、

他の誰にも渡さない。

ヨーロッパの人たちは、本当に貧しかったのだ」

貧しいはずのアフリカ人が、

お金持ちのヨーロッパ人を貧乏と呼ぶ正しさ。

踊って歌って楽しんでいたキリギリス。

働きづめに働いて、

手に入る限りのえさを、穴の中に運び込んだアリ。

冬が来て寒さに気付いたキリギリスに、

たった一粒の木の実も、葉っぱも残さなかった。

穴の中にため込んだおいしいご馳走を、

たったひとつぶも、

キリギリスにわけてあげなかった。

そんなアリこそが立派な模範と教えて来たのは誰?

わらの家を造ったのは、怠け者のお兄さん。

木の家を造ったのは、努力の足りない二番目のお兄さん。

レンガの家を造ったのは、働き者の末っ子。

末っ子だけを偉い、と教えてきたのは誰?

「こぶとりじいさん」、

大きいつづらを欲しがったじいさんより、

小さいつづらでよい、と言ったじいさんを、

偉いと教えて来た国に生れたことを誇りにしたい。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

他にも、

『神様からの頂きもの』、

という詩では、

アイヌの方々やネイティブインディアンのこと、

貨幣経済に飲み込まれる自然、

私達の生きる基盤や様々ないのちを表現。

『お金に換える淋しさ』

という詩では、

農家さんの手間や愛情に対して

それに准じない貨幣経済の弊害を、

お百姓さんに代わって代弁しています。

加藤登紀子さんの想いには、

たくさんの「シェア」の気持ちが

散りばめられていたのでした。

今日は、

おときさんの本から頂いた感動を、

皆さんに少しだけお裾分け(^^)

hhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhh

楽しくお読みいただけたなら

下記をクリックしてくださいね(^-^)



ありがとうございます(^-^)

hhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhh

—–

コメントは利用できません。