
大学での経済学部『仕事と人生』授業、三年目始まる。
考えてみると、このタイトルは大学側から与えられたのだが、悪くない。
その前の4年『スローライフ論』よりいいかも。
今年も160人教室が満杯。ほぼ1年生。
しかも俺の講義が大学入学後の初めての授業たと。
経済成長と就職を是とする授業ばかりだろうが、
逆を伝える異端児の授業から始まるとは可哀想に(笑)。
時々の経済・政治トピックスも織り交ぜる。
今回は米高騰・イスラエル愚行とパレスチナ・投資、などなど。
なぜこの履修を選んだか聞いたら幾人かが「先輩から絶対取れと勧められた」と。
今年はより対話的に授業を始めた。どんどん学生に発言してもらう。
後ろに座る学生ほど優先で指すと言明!(@@)
発言前に名前も言ってもらう。

今日は土中循環トイレの2連の工事を請け負った増田さんからご相談頂いて、
ちょっとばかり知恵提供とその実際の土木作業。
増田さんにはこの匝瑳で米作りを始めた早々からずっとお世話になってきた。
古民家農泊Reだって増田さんがいなかったら今に至らなかった。
だから少しだけでも恩返しできて嬉しい(^^)


昨日は妻が三年後から始めるリトリートのキッチンリノベ。
タカちゃんが出窓のタイル貼り。
俺はキッチン台の背面になるコンクリート壁を板材で化粧。
だんだん少しずつだが粋で洒落た空間になってきた。
美味しくて安全安心なワインや日本酒扱う酒文商店のお嬢さん・まどかさんが
リノベ手伝いを黙々としてくれて助かった。
ゴールはまだまだ遠し。


