金沢に3日間、行ってきました。
その報告は、また今度(^^)/
先週、お店営業の前に湘南の海へ!
暖かい日差しでTシャツでもOK。
太陽、空、空気・・・、
蒼く穏やかな海とさざ波、
緑と赤と黄でまだら模様の山、
その山の上空を漂うトンビ。
すべてが気持ちいい。

その翌日、嬉しいニュースがありました。
クラスター爆弾禁止条約の署名式があり、
日本はじめ92カ国が署名しました。
http://mainichi.jp/select/world/news/20081205ddm007030158000c.html
各国のNGOや国際世論たる市民たちが各国政府に働きかけて、
実現した条約です。
自衛隊が所有するクラスター爆弾も、早く破棄してちょうだい!
民が世界の政治を動かす時代。
民とは、私であり、アナタです ![]()
前回、前々回と、
雇用、企業、政治、脱消費など様々なことに触れました。
今日の新聞では、ソニーが1万6千人の削減するというニュース。
私がブログでモノを書くと、ついつい大企業を批判気味!
kotodamapowerさんがコメントで上手にフォローしてくれました。
大きい組織も必要ですし
恩恵にあずかっていますが、
それに頼りっぱななしではない、
自活できる生活がいいですね。
大きい組織に対しても
対等でつきあっていける
個人、家族、仲間
でありたいものです。
本当にそう思います。
ありがとう!
大企業を悪に仕立てようとは思っていません。
今、世界を覆っている経済社会システムや構造を
国民・市民・庶民の側からの視点で考えたい。
常に弱者の立場から考えていたい。
そう考えています。
それこそが 「民」 主主義 ですからね。
だから、企業はもっといい企業になってほしい。
そう思います。
大企業が変わったら世界が変わりますからね(^^)/
「官から民へ」・・・・
小泉元首相が使ったスローガンですが、
その民は、「民間企業」の意味で、
国民・市民・庶民ではなかった。
大企業に勤める人も、
家に帰れば民。
これからは、民の視点こそが必要な時代だと思います。
それから、
soraさんも、私のブログに共鳴してくれて、
彼女のブログに熱い思いを書いてくれました。
http://ameblo.jp/angel-diary/theme-10005611176.html
私が書いたブログとの共通項を、
もっとわかり易く、
現実に起っている庶民感覚で紹介してくれています。
ぜひぜひ、お読みくださいね(^^)
————————————————–
さてさて、
昨今、様々な面白いお客様がたくさんお越しになります。
社会企業化を目指す人、
コミュニティカフェを目指す人、
会社を辞めて農に向かう人、
・・・・・・・
その共通項は
「笑顔が見たい」
「誰かの役にたちたい」
の二つかな!
今のグローバル規模のビジネスでは、
喜んでくれる人の顔が見えません。
例えば、ソニーさんに勤めて、
液晶テレビの技術者として働いていても、
その液晶テレビを買って喜んでくれる人の顔が見えない。
トヨタで人事をしていても、
トヨタの車に乗って楽しんでいる顔は見えない。
工事現場でコンクリートを打っても、
誰が喜んでくれているかわからない。
先日、日本最大手IT企業にお勤めのお客様が久しぶりにご来店。
開口一番、「会社を辞めるんです」と!
彼の業務は、大手銀行のATMシステム維持だったそうです。
周りの同僚だちは、身を削って頑張っている。
システムを作り上げたり、メンテナンスしたり、維持することは、
そのクライアントの銀行に喜ばれるでしょう。
そして、どこでもいつでも入金・送金・預金・引き出しができることで、
たくさんの人が喜ぶかもしれない。
でも、その喜ぶ人の笑顔が見えない。
そして、彼は、もっと大きな視野を持ってしまった。
「いつでもどこでもという便利なシステムが、
本当に人を幸せにしているんだろうか?」
そう考えたら、仕事に身が入らないようになったそうです。
その彼、以前ご来店のときより、屈託の無い笑顔になっていました(^^)
先日、こういうお客様もお越しになりました。
彼女は最大手薬品会社です。
インポテンツの薬の開発が彼女の使命。
しかし、調べていくうちに、
インポテンツの原因が化学物質によるところが大きいと
知ってしまいました。
化学物質が原因なのに、
化学物質で薬を開発することに意味があるのか?
化学物質をなくしてゆくことが、本来のすべきこと。
彼女も、大きな視野を持ったゆえに、会社を辞めました。
意識や知識が「会社」という狭い視野から
社会規模、地球規模にアセンションしたわけです。
すると、企業内で自分のしていることに矛盾が沸いてくる。
もっと、誰かの役にたつ、社会の役に立つ仕事をしたいと!
そういう流れが、確実に大きくなってきています。
「笑顔が見たい」
「誰かの役にたちたい」
そう至るなら、スモールビジネスしかないわけです。
地域に根ざすしかないわけです。
自立し、関係性の中に、喜びを見出す。
それこそが、「仕事」「生きること」ではないでしょうか。
冒頭で、「民」の時代だと述べました。
21世紀の今始めて、
世界市民が世界政治を変える時代にまで来ました。
その1人1人が目覚め始めている。
その目覚め始めた人たちで、
当店を通り過ぎてゆく方の一部をご紹介しますね。
地域活性化・新規事業プロデューサー 齋藤潤一さん
プライベートシェフ・アムール 安東秀樹さん
http://www.amour123.jp/
寺垣農園 寺垣みち子さん
http://www.umenouen.com/houmon.html
職人醤油.com 高橋万太郎さん
http://www.s-shoyu.com/
トラストファーマシー社長 田中一成さん
http://www.trust-ph.jp/index.html
NOMAD 辰野まどかさん
http://www.nomadglobal.jp/index.html
サンデーラボ代表 佐々木稔さん
http://sundaylab.jp/
hhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhh
楽しくお読みいただけたなら
下記をクリックしてくださいね(^-^)
ありがとうございます(^-^)
人気ブロガーがここに集結!
新感覚ブログマガジン「ブロたん」はこちら
↓↓
http://ameblo.jp/blogmagazine-blotan/
「ブロたん」のエコ部門を、
学生さん向けに書くことになりました!
毎週木曜日に更新です
—–



